こんにちわnakayoです!
今日は前回に引き続き、
3歳の息子がすぐにアルファベットを覚えた方法をお伝えいたします。
自慢でもなんでもありません。前回3歳の息子があっと言う間にひらがなを覚えた方法でも述べたとおり、うちの息子は言葉が遅く、まわりのお友達にそっぽを向かれてしまうような会話力でした。
すこしでも彼の自信になってほしいと始めたのが
「ひらがなを覚える」です。そしてその流れで、アルファベットにも取り組んでみました。
英語はどうやってきっかけを作るか?
これは非常に悩みました。
普段話してしるのはもちろん日本語ですから。
なので、「ママのま!」なんて使えないわけです。
そこへどうやって英語をもっていこうか??
遊び感覚でアルファベットを覚える
「P」を探せ!!
よく街中に駐車場などのパーキングの「P」ってありますよね?
「これだ!!」と思いました。そうだ、これを使って息子と遊ぼう!と。
パーキングのPを見つける度に私が「Pあったよ!」と息子に教えたやります。
すると、次からは息子の包から「P」を見つけた時に「Pあったよ!」って教えてくれるようになりました。
つまりは、探しゲームのような感じで街中のPを見つける、みたいな感じです。
そうなるとあとはトントン拍子!
お風呂にアルファベット表を貼って、まずはPの場所を教えてあげて。ひらがなの時と同じように、
「Pはど~こだ?!」っていいながら探させます。もう、1回やれば子供は既に覚えているのでPの場所は得意気です。
でもやはりアルファベットと単語との結びつきがわからないので
鬼のお!のようにはいきませんでした。
手でアルファベットの形を作って遊びながら覚える
Vサイン→V
Vサインを両手でくっつける→W
左手で親指と人差し指で→L
それを右手にすれば→J
Wをひっくりかえして→M
人差し指と人差し指を垂直に→T
手でわっか→O
片手で半わっか→C
まぁさすがにBとかQとか難しいんですけど、
手遊びみたいで楽しんで覚えて行きました。
「wはどうやるの?」
「Oは?」
「Tは?」
ってやっていくと必死になって小さい手でアルファベットを作っています。(とても可愛い)
あるとき「Xは?」と聞いたとき。これは私は教えていません。
息子は必死に考えて手と手をクロスして「X」の形を作りました!!
これには感動(T_T)
もっといっちゃうと私個人的にはX JAPANが好きだったのでさらに感動・笑(T_T)(わかる人にはわかるかな♪)
AとかYとかは、体全体で表現することもできます。
ほら、あのかつての名曲が聞こえて着ませんか?!
「Y-MーCA!」(笑)
同時進行でABCの歌の動画を見せる
ABCの歌の動画を探していたとき、
YoutubeでPancake monorというシリーズで見つけました。
このABCの歌はなぜが息子はすごく食いついて飽きずに何度も見ています。
発音も(たぶん)ネイティブなのでいいかなと思って見せています。
アルファベット意外にも、数字もあって、数字はむしろこの動画だけで覚えてしまいました。
楽しみながら知育する
昔のどっかのCMコピーにあった、「英語が勉強になる前に」。
これすっごい共感します。
ほんと、勉強になる前に楽しんで覚えていってもらいたい。
私たちの世代はもろ英語=受験のための勉強でしたから、
我が子にはそんな風にとらえてほしくないです。
っていうか時代がもうすでにそうではなくなってきていますしね。
英語=ツールですから。
グローバル化は必ずやってくる。親は子供に何をしてやれるか
私も今この年になって英会話を本格的にやっていこうかと思いはじめています。
というのも会社もだんだんとグローバル化してきており、いつ上司が外国人になるかわかりません。
本当にわかりません。
そんな時に英語でコミュニケーションがとれないと、簡単にお払い箱になってしまいます。
次に転職するにも、年齢が邪魔をして、子持ちが邪魔をして、スムーズにいかないことは簡単に想像つきます。
っていうかグローバル化が原因で退職したのならば、他でもやっていけないと思っています。
他社もその時は当然同じくグローバル化していますから。
英語が出来なくては、使える人材にもならない。(スタートラインにすら立てない)
そう遠くない未来にこのような状況は必ずややってくると思っています。
私の子供たちの世代が大人になったときには確実にそうなっています。
そうなったときに、親が今のうちにしてあげられることはしてあげたい。
親の役目とは「自立して生活していけるよう、そのための方法や精神を教えてあげること」と思っています。
全てに手を出すのでは無く、ツールや方法を適切な時に手助けできたら、、と思っています。
こどもオンライン英会話スクールをそろそろ始めます
息子がもう少し日本語が上達したら、オンライン英会話をやってみようかと思っています。
今は子供専門のオンライン英会話教室もあるので現在探し中です。
ほとんどが無料体験レッスンをしているので今すぐにでも申込みたい。
でも、ヘッドフォンの分岐コードを買っていないのでこれが入手でき次第!!
(分岐コードがないと二つのヘッドフォンで聴くことができません。私のPCの場合)
更新(2016.04.28)→分岐コードなくてもヘッドホン自体を抜けばPC内蔵マイクでいけました!!
コメントを残す