こんにちは。
気が付けばもう12月も第4週。やばいやばいと言いながらもう年末
さて、都立出願にはかかせない報告書の記入の依頼を学校へしに行きました。
お忙しい中、対応してくださる先生には感謝でいっぱい。
取り組んだ学習
<適Ⅰ対策>
・要約トレーニング
・過去問の適Ⅰ
・作文通信提出
<適Ⅱ・適Ⅲ対策>
・知識だけでは解けない思考力問題集 算数
・分析力で合格!社会
・でる順グラフ問題
・算数ラボ6級その2
・割合計算練習
・銀本(理科)
・他都立中の過去問 R3、H30年、H29年、H28年 適Ⅱと適Ⅲの独自問題のみ
・過去問 2周目
考察力で合格!理科が終わったので、理科については次に何をしようか模索中。。
銀本一応やってみてはいますが、膨大な量に心折れそうなので取捨選択していかなければ。
過去問2周目相変わらず。
10点→30点になったくらいですが、子供は点数上がった!と喜んでおります。
ポジティブ君で良かった。
確かに、逆に言えば伸びしろしかねーな!
今ボーダーライン取れてしまったら油断してしまう!そうだ、その調子だ!
過去問 今週はなし! その代わり模試の結果!
過去問2周目で手一杯、
他校の都立の問題で手一杯。
そのため今週は過去問演習はなし!
点数を楽しみにしておられた皆さん、すみません。
その代わり、12月月初に受けた模試の結果が返ってまいりましたのでちょっとご報告。
適Ⅰ 20点台
適Ⅱ 40点台
適Ⅲ 20点台
はい、安定の低空飛行です。
でも少しうれしかったのは適Ⅱに関しては平均点をすこーしだけ上でした。
やはり要は適Ⅱ。適Ⅱでどれだけライバルを離せるか。
適Ⅰに関しては時間内に書き終えることができていなかったのでここは頑張ります。
そうすれば、せめて40点台にはいく計算でそこから精度を磨き70点台にもっていきたい願望です。
受検者数も、おそらくは当日の半分でしたので順位をこのまま2倍にすると、とてもじゃないけれど合格圏内には入りません。(2倍にしなくても入らなけど)
子どもはというと、この結果に落ち込みもせず、むしろ「思ってたより取れたー!うれしい」という感想でした。
少しは落ち込んでほしいところで、このまま当日を迎えるのが不安でならない。