と決意新たに意気込んだあなた。
まず最初に何をしますか?
とりあえず履歴書を書く…
転職サイトを見てみる…
ハローワーク求人を見てみる…
様々方法がありますが私がおすすめしたいのは「転職エージェントに登録する」です。
なぜ転職エージェントをおすすめするかについては以下の記事をご参照下さい。
Contents
転職エージェントってどうやって登録したらいい?

hamonazaryan1 / Pixabay
なるほど、転職エージェントを使用するメリットについてはわかりました。
では実際に登録してみたいけど、どうすればいいのか?難しい?簡単??お金かかるの??
まずは転職エージェントに登録
転職エージェントから求人の紹介を受けるにはまずエージェントにあなたのプロフィール・レジュメ(職務経歴)等を登録してお仕事を紹介してもらわなくてはいけません。
登録の入口としては、日経キャリアナビ、enミドルの転職などのポータルサイトから登録する場合と、
リクルートエージェント、JAC Recruitmentなどのエージェント独自のホームページから直接登録する方法があります。
いずれも、本登録ではなくこの段階では仮登録となります。
(後で本登録が必ず必要です)
ポータルサイトのメリット
・いろんなエージェント会社の求人案件を見ることができる
・希望条件を登録しておけば、新着案件がアラートされていち早く案件に応募できる
また、本登録後もポータルサイトから応募可能です。あらゆる会社の案件を比較しつつ、
応募してみたい案件があったら即応募が出来ます。
ですが、だいたいポータルサイト上でも社名を伏せて求人が掲載されていますので、本登録後は直接エージェントにかけあった方がいいと思います。
エージェントのHPから直接登録するメリット
・ポータルサイトに掲載されていない案件がある
・ポータルサイトから応募するよりもレスポンスが早い(気がする)
エージェント会社は全ての案件をポータルサイト等に載せているわけではありません。
そのエージェント独自の案件はポータルサイトには載らずにHPの方で掲載されていることもあります。
そちらに応募したい場合はもちろん直接応募するしかありません。
転職エージェントに登録するための条件
登録と言っても誰でもすぐに登録できるわけではありません。
新卒はまず難しいでしょう。新卒専門のエージェントもあることはあります。
でも転職となるとある程度社会人経験を積まれた方が対象です。
・3年以上の勤務経験(出来れば正社員が良い)
・大学卒業以上
・年齢35歳未満
こちらを満たしていればだいたいどのエージェントも登録自体は受け付けてくれると思います。
そして登録自体を断られることは稀です。
「40歳以上なんだけどどうなんだろう?」「高卒なんだけどどうなんだろう?」って思う場合も、
マネージャー経験、もしくはその業務に5年以上努めている等であれば一度門をたたいてみることをオススメします。
登録自体は、受け付けてくれると思います。
尚、たいていのエージェントは無料で利用できますが「ビズリーチ」だけは6ヶ月以降は有料となります。
オンラインだけでは終わらない!仮登録のあとに来社して本登録する必要あり

rawpixel / Pixabay
転職エージェントに登録するには、まずはポータルサイトなり独自のホームページからから仮登録するとお話しました。
でもそれだけでは登録は完了しません。なんせ「仮」登録ですから。
ちゃんと職歴とスキルと素性と人となり(笑)、を顔を合わせて確認する本登録があります。
平日は仕事で登録会に行けない!土日もやってる?
転職エージェントも基本は土日休みです。
ただ、平時に関して言えば19時くらいまでは面談の日程を組んでくれるところもあります。
だいたい転職したい人は今も仕事をされている方々ですから、そこらへんの融通はある程度ききます。
私は5社くらい登録しましたが、土日に面談をしているところは無かったかと思います。
面談って何?どんなことするの?どのくらい時間かかる?
先ほどお話しした通り、あなたの職歴・スキル・人となりを確認するためにエージェントとの面談があります。
本人確認もあるので免許証等の確認書類が必要です。
【流れはだいたいこんな感じ】
エージェントとは??の流れの説明(20分くらい。ビデオで済ますところもある)
↓
コーディネーターとの面談(60分くらい)
↓
写真を撮る場合もある(2分くらい)
↓
職歴確認&希望ヒアリング(20分~くらい)
条件が合いそうな案件があればその場で紹介されることもあるし、他の担当がさらに案件を持ってくることもある。
そして持参した職務経歴書と履歴書のダメだし(笑)があります。
↓
質問がなければこれで終了!
【ここでしょっと疑問!服装どんな格好で行けばいい?】
普段の仕事がスーツの方なら迷うことはないと思いますが、
オフィスカジュアルや完全私服の会社の方は迷われることと思います。
これは私の感覚になってしまいますが、オフィスカジュアルはOKです。
私も私服の会社勤務でしたので平日の仕事後に着替えるわけにもいかず、割とキレイめ(笑)な私服で面談に挑んだことがあります。
私服の場合もたいていは「現職が私服なので…」と先方に伝えておくとOKの場合があります。
ただ、エージェント会社ってけっこう重厚なオフィス内装なので私服で行くと浮きまくりですけどネ…
面談の予約時間に会社に訪れると、コーディネータもしくは営業の方が出迎えてくれて個人ブースに案内されます。
そこでまずは「エージェントとは」というエージェントの仕組み等、個人情報保護のサイン等をします。
ビデオを見せられる場合もあれば、コーディネーターが初めから説明してくれる所もあります。
でもすでに他社に登録していることを伝えるとだいたい中身は同じなので簡潔に終わることも多かったです(笑)
職務経歴のヒアリングや希望職種のヒアリング

Tumisu / Pixabay
私は事務職で転職後も事務職を希望していました。でも、ちょっと職域を広げたいなぁとも思っていて、
そんな感じのことを包み隠さずお話しました。
ただ、やっぱり転職エージェントも商売なので経験ある職種を中心に案内はしてきますよ。
採用される見込みのある人を企業に紹介しないと彼らの取り分が無いですからね(笑)
でも「こんな仕事をしてみたい!」という話はしておいて損はないです。未経験でも応募可能な案件の場合には声をかけてくれます。
給与や勤務時間等の希望条件もきちんと伝えましょう。
最高額よりは最低でもこのくらい欲しい、という感じがいいと思います。
私は時短勤務希望な上に給与も前職が良かったのでその水準で!と言ったら
「そんな案件ありません…(苦笑)」とどのエージェントにも言われてしまいました。
むしろ「そんないい条件の所に勤めているなら転職するのなんてもったいない!」」と諭してくれる(笑)エージェントもありました。
あまり高望みしすぎると嫌煙されてしまうので気を付けましょう。
持参した職務経歴書と履歴書のダメだし
彼らも転職のプロですので、職務経歴書の書き方や履歴書の書き方、見栄え等はさすが熟知しています。
これまでの経験をお話した上で、「ここはこのように書きましょう」「この項目はいりません」などとハッキリ言ってくれます。
私は正直このアドバイスを頂けただけでも転職エージェントに登録した意味があったかなと思います。
添削された履歴書と職務経歴書はもちろんその後もあらゆる応募に役立ちました。
その場で紹介されるかも?
もしコーディネーターが紹介したい案件をその場で持っている場合はその場で紹介されることもあります。
コーディネータの方は事前の仮登録でこちらの職歴等を見ているので予め紹介案件を用意されている場合があります。
担当によって業界が違う場合は、さらに別のコーディネーターの方が面談に来る場合があります。
その後、特に質問等なければそれにて本登録は終了!オツカレサマデシター!
あとはお仕事を紹介してもらうのを待とう!
これであなたも晴れて転職エージェントに候補生として登録されました。でも本番はこれから!
お仕事を紹介してもらっても応募→書類選考→面接→内定しなければそもそも働くことができません。
企業がそのエージェントに対して出している求人とあなたのスキルと条件がひっかかればコーディネーターから電話かメールで紹介が来ます。
「○○様に是非ご紹介したい案件がございまして~」って。
あるいは、大きなエージェントだとあなた独自のマイページなるものを開設してくれるのでそこに求人案内メールが届きます。
そのマイページ内で【応募】するか【辞退】するかの連絡ができます。
希望に添わなかったらお断りもOK
なんだか希望と違う案件を紹介されたんだけど断ってもいい?後に響く?
→もちろん断ってOK。
その後全く案件が紹介されないということはないです。
エージェント側もも血眼になって人を探しているので、こちらの希望している条件が多少異なってもガンガン紹介してくる場合があります。
その場合は「希望と違うので~」とお断りして大丈夫です。
私も何件もお断りしました。やっぱり最低限の条件は譲れませんから。
断ったらその後紹介無くなってしまうのではないか?っていう心配は無用。
断ってもその後も紹介来ましたので問題ないかと思います。
昔の話ですが、某エージェントからあまりにも見当違いの案件ばっかり紹介されていたので全てお断りしていたら担当さん怒っちゃいました(笑)
恐らく彼らにも紹介ノルマなるものがあるんじゃないかなぁ?と推測しておりましたが。
いやでも彼らのノルマのために自分の人生にとって大切な決断をすることはないですしね。良い人になりすぎないように。
やりすぎない程度にその時に実はこういう条件で探している、という要望は伝えましょう。
待ってるだけじゃ決まらない!自ら応募ももちろんOK!
先ほど、エージェントは独自の求人サイトでも募集をかけているとお話しました。
待っているだけでは駄目です。自分からもどんどん応募していきましょう。エージェントによって制限があるので同時進行で複数応募しても良いか確認しておきましょう。
なぜなら、応募しただけではすぐに仕事は決まらないので、同エージェント内、もしくは異なるエージェントで複数同時進行するのが良いと思います。
担当営業さんからスキルや条件の再確認の電話が来る場合があります。
応募の旨を伝えたらその後エージェントから企業へあなたを紹介される
あなたが応募を決めた場合、すぐに書類選考が始まります。
企業側もあなたに会ってみたいとなるとその後の面接の日時設定はエージェントがやってくれます。
どのくらいで結果がくるの?
早く働きたいんだけど結果っていつ来るの?
→正直、応募先の企業によります。早いところでも約1週間はかかります。遅いところだと私は最高1ヶ月待ちました。。。
応募者多数の場合は全ての書類選考、面接が終わるまで結果は来ません。
何か違う?!と思ったら断ってもOK?
もちろんOKです。
企業が断ることもあればこちら側が断る場合ももちろんあります。
雰囲気とか、聞いていた職務内容と違うとか、理由は様々ですが違うと思った場合はすぐに担当さんに言いましょう。
っていうか担当さんから「どうでしたか?」って必ず意思確認がありますのでそこで言いましょう。
でも断ったらその後の紹介に影響でるんじゃない?
影響が出るかどうかは正直わかりません。。
もしそのエージェントからその後紹介が無かったとしてもエージェント会社は他にもありますから、同時に何社か登録しておいて、
こっちが駄目になったらあっちで探そう!と切り替えて常に前進していきましょう。
大手だと
・リクルートエージェント
・JAC Recruitment
あたりが大手だけ合って案件の件数も多いですので同時に登録しておくといいと思います。
採用の可否はエージェント経由であります
採否の連絡が営業さんから来るので、採用の場合はお仕事開始時期の相談となります。
その前に!
大事な大事な給与交渉があります。
転職エージェントも商売なのであなたの年俸はなるべく高く交渉してくれるハズです。(決まった年収の○%がエージェントに入るはずなので…)
ここは遠慮することなくお伝えしましょう。

FotografieLink / Pixabay
おめでとうございます!
これで晴れて新天地で心新たに働く事ができます。
やはり仮登録~本登録~書類選考・面接~採用!となるまでは最低でも1ヶ月はかかります。
急ぎで仕事を探している場合はやはり何社か登録しておくことが必要。
案件は多くてもあなたにぴったりの案件はそう多くはないので転職したいなと思った瞬間からエージェントには登録しておくことをお勧めします。
コメントを残す