考える力プラスの受講を開始しました

こんにちは。

世間はコロナ禍ということもあり、学校行事もほぼないまま昨年は終了。気づいてみれば今年度も半分は終了…。

あっという間に小学生生活の約1年半はコロナ禍となっておりますね。しかしどうすることもできず基本的には学校や区や国の方針に従うまで。

そんななか学校から(区から)生徒一人一人にタブレットの支給がありました。
学校の授業もこれを使うようになるみたいですが、現在のところはちょっとした宿題が出るのみ。

でも内容を見てみると、これなら今やっているチャレンジタッチいらなくね?って思ったのでチャレンジタッチやめました!

チャレンジタッチを辞めた理由

上述の通りタッチはやめました。
ほぼ学校からの内容で現在の分はカバーできるかと思ったので。
チャレンジタッチの方は、英語とプログラミングがついているようなのですが、タッチと学校のタブレットどっちもあるのも煩わしいので思い切ってやめちゃいました。

他にも辞めた理由はあります

■タッチの反応が悪い
 すぐ次の問題に行けなかったり、漢字の書き取りは思ったようにかけず、イライラしていた模様。
 見てるこっちももどかしくてイライラ…笑
■キャラクターがよく出てくる…幼い。。
 ホーム画面もなんだかこどもっぽいしごちゃごちゃしている。高学年になってもこうなのだろうか
■高レベルの問題はないし飛び級はできない
 どんどん先に進みたい子にとってはつまらなくなってしまう一因かと。

というような理由もあり解約に至ります。学校からのタブレットは小6までの問題が入っているので、先に進みたい子は挑戦することも可能です。ただこれは、ドリルだけなので基本的な講義のような物は無く、自学習が必要。
スタディサプリとの併用とかもいいかもしれません。

なぜ考える力プラスの受講?

これには実は我が家は大きな理由があります。

ずばり、

都立中高一貫に進学したいから!

キャー言っちゃった!
(今日現在ここ以外、プライベートでも家族にも誰にも言ってないのです。もちろん子も知らない…苦笑)

実は前々から中学受験させてあげたいなと考えていました。理由はひとつ。
高校入試のための内申点のシステムに納得いかないから。
私自身はどちらかと言うと内申点が良い方でした。でも試験が壊滅的で半分も点数取れませんでした…。
なので内申点には助けられた身です。
しかし、子どもはというと私と全く逆の性格で内申点を高くとれるタイプではなく、これでは不利になるだろうな…と。
つまりは、高校受験を回避するため。

ところが、私立中高一貫校は経済的な面で進めることができない。。。

そこで浮かび上がってきたのが都立中高一貫校でした。はじめは公立の受験といえば学芸大附属とかの国立しかしらなかったのですが、なんと都立もあるのか!と知りました。
そこからは

情報収集に徹し、
気が早いですがどんな問題が出るのか知りたくて過去問も買って見ました!

過去問を見てみると、都立の入試問題は知識を問うというよりは思考力を求められる問題!(でも、基本の知識も必要!)

こりゃ問題を解くだけでなく思考力を鍛えていかなきゃいけないな。。と思ったのでした。

タッチは解約しようと思って、進研ゼミの資料を見てみるとオプションで考える力・プラスというのがあるではありませんか!
しかも、タッチを解約しても、考える力プラスのみの受講も可能ですと。しかも紙。タッチの非スムーズさにイライラしていたので紙での受講はありがたいです。

ということで今年度から早速考える力プラスを始めることにしたのです。タッチは解約間に合わず4月のみ受講(ガビーン)

早速届いたのでやってみることに

事前情報によると、こども一人では進めることが難しいと言うネット界でのご意見。
確かに・・・やってみると一人では難しい。
何と言ったら良いのだろう、難易度が高いというわけではなくて、これまでの問われ方と違うというか。
算数が好きな子は算数については一人でも楽しめると思います。
算数はきらめき算数脳とかに近い物がありますのでそれをやってこられた方は恐らく一人でも大丈夫。
たぶんきらめきの方が難易度で言えば難しい。個人の主観ですが。

問題は国語と社会と理科。理科はまぁまぁ画像が多くてわりとわかる。
国語と社会はね~。。。。
記述が多いのです。

「どんな風に思ったか?」「もっと工夫するにはどうしたらいいかあなたの考えは?」みたいな問なんですよね。
国語は一般的な読解問題もありますが、後半こんな感じです。

でも、私が求めていた物がまさにこちらで、自分の考えを記述で書くこと!
今までこのような回答をしたことがない息子にとってはかなり難しい様子です。

確かにここは親がついていないと解くのは難しそう。。。
しかも、回答が合っているか?というよりは適切に書けているか?という○付けの基準なので、
はっきりとしたこれが正解!という回答はありません。
(でも、回答には親向けの○付けの解説も載ってるのでまずは大丈夫かな)
なので、子ども自身で○付けするのも難しそうです。

まとめー良い所・良くない所

まだ受講し始めて数ヶ月しか経っていませんんが、良いと思った所、もうちょっとな所を述べたいと思います。

《良いと思ったところ》

・上述の通り、記述回答の多さ

・丁度良いボリューム(→物足りない子も居るかも。。。)

・実験付録が隔月で付いてくる

 

《もうちょっとな所》

・実験付録が隔月なところ(小2までは毎月付録があるようです。正直、小2の方が面白そう…)

・ボリュームはこれだけだったら丁度良いが、他の問題集とかも別でやってる場合は後回しにしがちになる

・小4からは中学受験講座となり月額が上がる。。(中学受験verを選択した場合。通常の考えるプラスも小4まではある)
  小3考える力プラス→2,787円(税込)/月
  小4考える力プラス→3,667円(税込)/月
  小4考える力プラス中学受験 6,946円/月
 ※いずれも12ヶ月一括払いの料金

 

今はまだ良いけれど、本格的に受験を考えるとなったときに、果たして続けるかどうかはまだわからない…。
四谷大塚の予習シリーズも気になっています。(通称予シリ!)でもこれは私立向けなのかな?

今は、都立中高一貫に合格された親御さんが書かれているブログなどを見て、良さそうな問題集等の参考にさせて貰っています。

今後、この中学受験シリーズの投稿も増やしていきたい次第です。
まだ低学年なのですごく先ですが。(と、いいつつあっと言う間なんだろうなぁ~)

一方で、周りのお兄ちゃんお姉ちゃんが既に高校受験を終えたママ友にもお話を聞いたところによると、東京都では私立高校の授業料が無償になる助成もあるようです。(※年収の条件があります)なので私立高校という選択もありかなぁと思っています。
私立高校であれば内申点特に重要じゃ無いですよね??ここはよく調べておこう。
しかも助成が受けられるなら、設備の良い私立の方が良いのではないか。

そんなこんなで本当に中学受験するかどうかはまだはっきりとわからないのですが、
都立中受検に向けた家庭学習は続けて行こうと思っています。
今後とも宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です