
FotografieLink / Pixabay
こんにちわ。
今日は皆さんの一番の気にかかる給料について私の経験をもとに公開いたします。
まず派遣ってどういう給与形態かはご存じでしょうか?
派遣の給与の仕組み
派遣で働くということは、正社員やもちろんパートとも給与形態は異なります。
派遣会社に属しているので、給与は派遣会社から支給されます。
もちろんマージンを取られているので(聞こえは悪いですが世間的にいわゆる搾取?とかピンハネとか)、企業が派遣会社へ支払っている金額はあなたの給与よりももっと高いです。

geralt / Pixabay
まず派遣の給与としては下記4点が大きな特徴です。
①【時給である】=休んだら休んだ分だけ給与入らず
ご存じの通り、派遣社員は時給制がほとんどです。
中には月給制の派遣会社もありますが、ほとんどが時給制です。
よって、派遣先企業の休業日は必然的に休みとなりますので、
祝日や夏休み、年末年始のある月は就業日が少なくなります。
また、風邪などの当日の急な休みは有休も使えずそのままマイナスになるだけです。
②【交通費でない】=距離にもよりますが月1万くらいは交通費
最近は、交通費の出る派遣会社も出てきました。
でも「出ない」と思っておきましょう。自腹です。
交通費が出るところはその分時給が安かったりしますので。
③【社会保険には加入している】=社会保険料が天引きされる
なので、もちろんのこと毎月の給料から保険料が差し引かれます。
④【派遣先企業の稼働日のみ働ける】=月の給与が安定的ではない
つまり、事務職であればだいたい土日+祝日休みですから、GWとかお盆とか年末年始とか企業の休みが多くなるとそれだけ稼働日が少なくなってしまいます。
祝日のない6月などは月21日勤務くらいになりますが12月などは18日になってしまったり…。
これらをトータルして派遣の月給はいくら?
はたらこねっとなどでみると判るとおり、都内の事務職派遣の相場はスキルにもよりますがだいたい1600~1700円です。
最近では1600円が多いですかね。
就業時間はまちまちですが、比較的7.5時間、もしくは8時間 +残業代。
お気づきのかたも多いかと思いますが、派遣社員が稼ぐには残業を多くすることです。
1日の労働が8時間を超える場合は時給が1.25倍になります。
1600円の場合は2000円!!なので残業は多い方が稼ぐにはいいですよね。
ではさっそく計算してみましょう
月の労働日=約20日
時給=1600円×実働8時間
残業=20時間/月 の場合
1600×8h×20日=256000円
+40000円(残業代)=296000円!
お!
296000円!
高給でしょうか?
でも社会保険料と交通費をお忘れ無く。
社会保険料はだいたい額面の2割~1.5割引かれている感覚です。
こちらは環境により異なるので断定できないのですがそのくらいかと。
ということは、
296000円×0.8=236000円!
あらら!
236000円!
ここから交通費が約1万円かかるとして。
236000円-10000円=226000円!
226,000円です!
世知辛い世の中ですね。。。
もしあなたが
英語バリバリできる!orシステム開発できる!
などのスキルを持っている場合は時給が1800円~2000円くらいになると思います。
そうなった場合の手取り給料は(288000+残業45000)×0.8-10000=266400円!
でも逆に、たいしてスキルも無く、会社自体が残業がそんなになり場合
さらには先述したとおり、祝日やお休みばっかりの1月や5月やの場合は月の稼働日はだいたい18日。
(1600円×8時間×18日+残業10000円)×0.8-10000円=18230円…
なので手取り幅は広く18230円~266400円。
スキルと就業時間によってかなり異なります。
上の計算には残業も多少入れておりますが、無いところは本当に無いですし、
というか、労働時間が8時間もなく7.5時間の所もたくさんあります。
で、結局派遣って稼げるんでしょうか?
派遣が稼げるか?というと
「スキルがあれば稼げる」
「残業たくさんすれば稼げる」
という結論になります。
でも残業をたくさんするということはあなたの体力面・精神面を削っているということ。
ここらへんは賃金との対価になってしまいますからよく考えましょう。
「自分の時間が欲しい」
「気楽に仕事をしたい」
「興味のある仕事にアシスタントから始めたい」
これらの要望を派遣では叶えることができる可能性があります。
ただし、その場合には手取り金額を気にするべきではありませんね。
本来の自分の目的を見つめるべきです。
同じ仕事内容、残業時間であれば正社員の方が安定感や会社に守られている感は上です。
こちらの記事も参考にしてみて下さい。
mothers-career.net
https://mothers-career.net/ワーキングマザーが派遣になって得た物・失った/
ちなみに、派遣社員でも産休育休は取れます(条件あり)
mothers-career.net
403 Forbidden
今の手取りと比べてみて、派遣の方が高い場合には派遣での就業も視野に入れてみて下さい。安定的ではないものの、少しでも手取りの多い方がいいという場合は派遣での就業も一考の価値ありです。
コメントを残す