
Pexels / Pixabay
こんにちわnakayoです。
先日LOFTをぷらぷら徘徊してたら読書記録用にいいノートを見つけたので紹介いたします!!
やっとたどり着いた読書備忘録用ノート!
じゃじゃん!
文具王が作った検索性を極めたノート、その名も「アクセスノート」!!

いや~このノートを見つけた時にはとっても感動しちゃったー!
いつも本を読み終わったあと、せっかく読んだ本の内容とか感想とかを書き留めておける素敵なノートを探していました。
それまではB6サイズのノートに箇条書きしていたんですが、もっとこう、なんていうか荘厳な感じでちゃんと書きたかったので、
良いノートないかなぁ~なんてLOFTや東急ハンズ幾たびにノートコーナーはチェックしていたんです。
これにたどりつくまでに様々なノートも買っては違うとぼやいてみたり…(笑)
アクセスノートはamazonでも売ってます。
このノートがなぜ優れているか?
①ページ番号が振られていて、ノートの冒頭部は目次がついている!


本を読んだ冊数分ページは増えますが、目次に書いておけばどの本の感想がどこに書いてあるか一目瞭然!
②めくりやすく背表紙は折れるようになっている

ノートを後から読み返すときにさきほど紹介した「ページ」を利用するかと思うのですが、
そのページをまさに検索するときに役にたつ、折れ!!
ノートを使い込んでいくと、この検索したがために折れはどっかに出てくると思うのですがこれは予め折れている!!
ただ、これはちょっと好みが分かれそうですね…。
ノートは200ページありますので、1ページ1冊にすると200冊読んだことになります。
私は決めました、2017年はこのノートを完成させるべく、本を200冊読むぞー!! と。
読書感想用じゃなくても色んなことに使えると思います。
例えば、企画案とか書き留めておくにもなども最適かと!方眼ノートですし。
あるいは、旅行の記録とか、写真の記録とか何か舞台とか映画の鑑賞備忘録でも。年初はだいたい大きな目標を立てやすく、そして挫折しやすいのですがこのブログにもちょくちょく感想をご紹介してモチベーション高く頑張っていきたいと思います。
(実はすでに2冊は読み終わっているのですが、ノートに書くとなるともったいなくてなぜか書けない…こりゃだめだ~(:-))
amazonで見てみる→
Access Notebook (アクセスノートブック) 検索性を極めたノートブック
このブログで本のご紹介ができるようになるまで、頑張りますね!
nakayo
コメントを残す