時短勤務のワーママだって辛いんだ本当は。鬱になりかけた話。

RobinHiggins / Pixabay

ワーキングマザーにはついて離れない「時短勤務」制度。とってもありがたい制度なんだけど、

それいによって苦しめられる部分も少なからずあり、どう自分の中で”働き方改革”を進めて行くか日々悩んで居ます。

時短勤務って感謝はもちろんなんだけど後ろめたいのはちょっと違う

私は今の会社では時短勤務で勤めていて、就業時間9時-18時のを子供の保育園へお迎えに行くために1時間短縮して17時までの就業時間としています。

「時短勤務できるだけでもありがたい」

「時短でも正社員として働くことができるし、正社員の恩恵(福利厚生等)を受けられる」

育児休暇から復帰した当初はそんな風に思っていました。

でも、復帰して早3年…。何かが違うと思い始めたのです。

私の会社は同じ正社員である以上、責任や職務に変更はありません。

つまり、他の人が実働8時間でやる仕事を私の場合は7時間でこなさなければなりません。

そして他の人は残業ができますが、私にはできません。

ということは、かなり日中に生産性を上げていかないと仕事が追いつかないということになります。

「時短勤務させてもらってるんだから当たり前じゃん!」

「何言ってるの?!(怒)」

というご意見もあるかと思います。

1時間の時短のために、仕事の濃度を上げる。これは真っ当なことだと思います。

でも…

家事・育児もやって、仕事も100%やる。

すると人はどうなってしまうか。

私は鬱になりかけました…(笑泣)

弱気発言…など少しでも隙を見せてはならない

家事育児は正直いくらでも手を抜くことができます。でも仕事だけは100%以上の力で向かっていかないといけません。

なぜなら、

「時短勤務だから」

「ほら、やっぱり子持ちは…」

という周囲からの(たぶん本当はそんなこと思っていないだろうけど…と願いたい)視線がとても胸に突き刺さっているからです。世間の時短勤務させてもらっている人はだいたいそう思っているんじゃないのかな。

1時間早く帰らせてもらうことがこんなにも辛いのだろうか。

私だって本当は残業したいよ。

じゃあ時短勤務の人って能力低いんでしょうか?

geralt / Pixabay

っていうか「終わらなかったら残ればいいか~」っていう発想の人は

例えば100の仕事を実働8時間+1時間残業だとしたら 計9時間でやればいいわけで、

100÷9=約11.1

でも時短勤務の人は

100÷7=約14.2

じゃあ14.2の力で9時間働いたらどうなるか。

14.2×9=127.8

人間常にフル回転で仕事ができるとは思いませんが、

こんなにも1時間単位の仕事の濃さが違います。

私は常に120%の力を発揮を求められながら1時間の時短の為に頑張っています。

ワークライフバランスとは

昨今叫ばれているワークライフバランスもきっとこういうことだと思います。

生産性を高める=仕事の濃度を上げる

以前何かの雑誌のコラムで拝見したのですが、

「日本は仕事に人をつけるのではなく人に仕事をつける」と書いてありました。

これには首が折れる程カクカクうなずきます。

つまり、生産性を上げたところで、

「あ、手空いてるの?じゃあこれもお願い!」とどんどん空いたスペースに仕事が入ってくることになります。これは時短に限らず誰でも、どの会社もそうだと思います。onされた分に対して給料が見合わないから従業員の不満に繋がるのです。

ただでさえ時短勤務はとっても肩身が狭い。少しでも手を抜いたり息を抜いたら、「だからやっぱりワーママは…」と言われかねない。そんなプレッシャーと戦いながら日々全力で仕事に励んでいます。

でもそろそろそんなことにも疲れてきちゃいましたね。

優秀な女性は企業努力によって流出を防ぐ事ができる

ま、残念ながら私は優秀ではないので期待していませんが、復帰した当初は「やる気」はみなぎっていました。でも上記に上げた事から、2年くらい耐えたけどやっぱりだめです。

意識高い系☆ の女性は何無くこなすのでしょうか。

そういうスーパーウーマンを会社は求めいるのでしょうか。

お恥ずかしい話、私は、他のワーママには出来ているのに自分は出来ないただの劣等生のような気がしてきてしまって、泣きながら子供に「もう居なくなりたい…!」って言ったこともあります。今思うと子供にまでそんな姿を見せるなんて超最低!でもそれほど追い詰められてしまいました。替えのきく事務員がどうやって存在意義を出していけばいいのか。もちろん仕事の質を高める事なのだが、常に全力疾走しなければならない。この先何年もこれが続くのだと思うと希望が見えず仕事に対するモチベーションも下がりまくりでした。

辛い、と思うこと自体が甘いのでしょうか。。自問自答でさらに自己嫌悪です。

そうだ!転職しよう!

FotografieLink / Pixabay

定時自体が早い会社に行きたいです。そうすれば時短しなくていいですから。他の人と同じ条件で働けるってなんて幸せなことなんだろう。

それか、フルタイムと同じ人の仕事の濃さ×7時間の職務が良かった。

もちろんその分給料カットでいいので。。

あ、ちなみに私は1時間分の給料はもちろんカットされています。それでいて、他の人と職責は同じなのです。

そこからさらに給料カットされてもいいから負担を軽くして欲しいなぁなんて弱気になっています。

そんなこと言った日にはやる気がない!とか、甘い!とか、言われるんだろうな。。

でも正直、正社員の様々な雇用のあり方を考えて欲しいなと思います。給料4割くらいカットでもいいから子どもが小さいうちは表に出ていくような仕事ではなくサポート業務に就く。もちろんずっと永遠にそうではなくて、子育てが落ち着いた時にはフルタイム正社員として戻る。

虫が良すぎますかね??笑

じゃあその分の穴埋めは誰がやるのかと・笑

そんなんだったら派遣を雇いますよね…。

でもこれから育児だけでなく介護の面からも時短勤務って増えると思うんですよね。

家のこともやって、仕事も120%やって…。疲れてくる人続出だと思います。

それとも辞めるように仕向けられているのかしら(被害妄想)。

でも、仕向けなくてもこんな状況では辞めざるをえないし、育児や介護が無い人にしわ寄せが行き、全体的に疲れてきますよね。それなのに人材不足とか言うもんだから、なんだかなぁって思っています。

頑張っても頑張っても仕事は減らずにONされていく。

こんな状況の日本で生産性が上がるとはとても思えません。

すみません、きょうはちょっぴり愚痴になっちゃいました。

「働き方」と「幸せとは何か?」に自問自答する今日この頃です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です