早生まれの子を持つワーキングマザーは0歳4月保育園入所できずどうする?

ErikaWittlieb / Pixabay

保育園入園が必須なワーキングマザーにとって、早生まれで子供を授かった場合保育園入園は死活問題。
新年度4月入園の募集はだいたいその前の年の11月頃に募集して12月頃で締め切られてしまう。
申込にはもちろん、出生した子供の名前(戸籍として存在している)が必要なので産まれる前は申込できず…。
多くの働くママが狙っているのは、一番募集人数の多い0歳児クラスに4月から入ること。
これが一年後の1歳入園では一気に狭き門となる。(理由は後述)

と、いうことは、12月後半~3月生まれの子供はどうしたらいいのでしょうか。
※これから先の話は私の住んでいる居住区(東京都某区)でのお話です。詳しくはご自身の区役所等にお問い合わせ下さい。



結論から言えば12月~3月生まれは0歳4月入所はほぼ不可能

大変悲しい現実ですが
12月~3月生まれの子は0歳4月での保育園入所はかなり難しいです。
冒頭申しましたとおり、4月入所の申し込みはだいたい前年の12月に締め切られちゃいます。。
もし締切日までに生まれて出生届が出せれば12月生まれもチャンスがあります。
(ちなみに私の居住区では、12月~1月上旬くらいまで生まれた子は申込できる。たぶん4月時点で56日経っているからと思われる。)

でも1月~3月生まれはほぼ絶望的です。
奇跡的に0歳4月入所が叶うのは、
・希望した保育園が0歳児定員割れだった という場合のみ。
(しかもすでに応募している人が2次募集で応募しなかった場合)

得点やポイントの優劣の問題じゃありません。
そもそも申し込みに間に合わないのです。
戦う土俵にすら上がれないのです。

では早生まれはどうしたら保育園に入れるのか

TerriC / Pixabay

でも認可保育園に入るにも完全に道がなくなったわけではありません。

【その1】4月入所はあきらめてその後の5月以降の入所を狙う。

・5月以降の欠員が無いか、3月の時点で確認をする
・欠員があればポイントが高い人から入れる
入所はほぼ4月で満員となるため可能性はかなり低いですが、まれに転勤などで決まっていたのが急遽退園になることもあります。
ただし、欠員が出た場合は既に申し込みをしている方の中でポイントが高い順に案内されます。
ですので、常に入園申し込みは出願しておきましょう。地区によっては一度出願すれば何ヶ月かは有効ですので毎月応募する必要はありませんので御確認下さい。

【その2】小規模保育や保育ママの欠員があればそちらに一旦入る

認可保育園の定員が4月時点でいっぱいになったとしても、小規模保育園や保育ママは空きがある場合があります。
(ただ、こちらは我が家の地区では認可保育園に落ちた方に優先的に申し込みができるようで、そもそも認可保育園に申し込みすらできない早生まれはどうしたらよいのか?と憤慨なのですが)
今年の夏に自分の自治体HPから空きを確認してみたのですが、保育ママだったら若干0歳も8月時点で空きがありました。
もしかしたら5月とかなら小規模保育園も空きがあったかもしれません。

小規模保育園とは…?

0歳~2歳までの少人数制の保育園です。同じ部屋に0歳~2歳が一緒にすごす保育園もあれば、小さいながらに各クラスで仕切りがある保育園もあります。
各自治体が待機児童解消のために近年増設されている施設です。
自治体の認可を受けてますが、運営は民間業者がほとんど。なので園の方針もさまざま。
また、園庭は無いところがほとんどかと思います。(まぁなくても…0歳~2歳なんで充分です)
こちらは事前に見学をして雰囲気などをよく確認して下さい。延長保育をしてくれるところもあります。
園によって、オムツを処理してくれるところ、オムツは持ち帰るところ、シーツを持参のところ、食事をお弁当持参のところ…など細かく違います。要確認。

保育ママとは…?

地域によっていは家庭福祉員という名前かもしれません。
自宅や貸し部屋の一室で3~4人の0歳~2歳までの子供をひとりの保育ママさんが見てくれます。
保育ママさんはうちのほうの地域では食事はお弁当で持参です。
そして何より預け時間が短いのが特徴です。だいたい早くて8時半~遅くて18時くらいだと思います。
これだと遠方に勤めているママは時短勤務は必須になりますね。
こちらも事前によく見学や面談などして雰囲気を確かめておくこと。合う合わないやっぱりありますから。

【その3】無認可保育園に預ける

お金がかかりますが、無認可であればポイント制の入園審査もありませんので先着順だったり親の状況を考慮しての優先順で入園が決まります。
10月くらいからだいたい見学が始まるので予約できるようであれば0歳4月入所を予約しておきます。
ただ、みんな同じ事を考えるので予約も一杯な時があります。
生後56日から保育施設は預かってくれるところが多いですが、
例えば3月生まれの場合、4月5月と通わなくても在籍(つまり月謝は払う)のみして
実際に通うのは6月からということも可能なわけです。
そして有料保育施設なので次年度認可保育園審査の時にはポイントが加算されます。
ただし、びっくりするほど保育料が高い!預ける時間が長ければ長いほど。たとえ4月5月通ってなくても在籍してるということでもちろん有料!
預けるために働いているようなものになってしまいます。

【その4】育休が取れるなら取得する

なに言ってるの?!
これができたらそうしてるよ、できないから困ってるんじゃん!

という声が聞こえてきそうですね…。
でも会社勤めしている方ならもう一度会社に確認してみてください。だいたい勤続1年以上で雇用保険に加入していれば取得はできるはずです。
人手不足とか、育児休業そのものがないとかで会社は拒否はできないはずです。

それに、悲しい現実がもう一つあるんですよ。

育児休業を取得してもしなくてもポイントは同じ

hpgruesen / Pixabay

では小規模保育、無認可、保育ママに預けて働きながら翌年1歳4月入所を狙うとしましょう。
しかし1歳4月は悠々自適に育児休業を取得したママたちが復帰を狙う時期でもあります。

悲しい現実とは何か。

実は私の自治体ではすでに働きに出ているママと育児休業明けのママはなんと入所ポイントが同じなんです!!
まじで納得いかないですよね。

お金払って早く復帰していても、休んでいた人とポイントが同率だなんて。
しかも早く復帰してもポイントでは育休明けママに負ける可能性が大いにあります。(勤務時間とか兄姉の有無とかで)
そしてどこかに預けて働いていたのならポイント加算1点なのですがこれが身内(つまり有料保育施設でない場合)はポイント加算がありません。

もし育休とらずに復帰をするのなら一時的に家計が苦しくとも、身内に預けるのではなく、申し込み段階では有料保育施設に預けている実績があった方がいいということです。
有料保育施設から証明書を出してもらえればそれが審査で加点となります。その紙が必要です。

こうして欲しい

悲しいかな、現在の日本の保育園入所システムはやはり早生まれには大変厳しい状況となっております。
育児休業が取得できればまだいいです。
でもそれすらままならない場合…。

産休明けに無認可保育園、小規模保育園、保育ママを生まれてからすぐに探さなくてはなりません。

結局のところ、4月~9月生まれくらいであれば、0歳4月入所も狙いやすい。
このあたりの出産を狙ってがんばりましょう!!…という他ありません。

ただ、4月~9月生まれでも育児休業が取得できない場合は結局は同じ事です。

育児休業万歳!
=サラリーマン万歳!!

こうして、
・育児休業の取得しやすい職場環境に勤める
・勤続1年以上を目指す

となると、女性の出産がどんどん高齢化になるのも無理はなく…。
転職だって思うような時期にするのは難しい。
旦那さんだけの給料でやっていけるのならいいんだけどそうもしてられない…。
バースコントロールしているうちに妊期を逃す…。

さまざま制度が整ってきてはいると思いますが、その恩恵を受けられるのはやはり一部の人たちです。
本気で国が少子化対策を考えるのなら、待機児童問題の他にこの4月入所有利な状況を変えてほしいです。

そこで私が政府に要望することは二つ…

育児休業条件の勤続1年以上(同一事業主で雇用保険加入)というのを撤廃してほしい

育児休業給付金も育児休業を取得していないと受給できません。
会社によっては1年未満でも育児休業取らせてくれるところもありますが、派遣などの有期雇用者は勤続1年が取得条件。
失業保険は過去24ヶ月の間に出勤した日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば給付されるのに、おかしい。
雇用保険の加入状況だけでいえば連続途切れることなく加入しているのに事業主が違うというだけで条件から漏れてしまう…。
失業保険は空白期間があっても可能なのに。
ちなみに、育児休業か取得できても育児休業給付金が受給できない場合があります。
→詳しくはこちら

申し込み期間が終わった12月~3月生まれの子に対して、次年度入園審査ポイントが上がるような措置を希望

そうしないといつまでたっても早生まれは不利なままです。
繰り返しになりますが、育児休業取れない人は早生まれにならないように子作りするしかないです…。

なんだか絶望的なまとめになってしまいましたが、日本が子育てしやすい国になって欲しいと思います。
幼児教育無償化よりも待機児童をなんとかして欲しいですよ。
たぶん国にとっては、保育施設に出す補助金よりも幼児教育を無償化した方が、お金的には助かるのだろうと推測。

保育園に預ける人って働きたいから働く人というよりは、
働かないと家計がやっていけないから働く。って人のが多い印象…。
無償化したところでたいした家計の足しにはなりません。
共働きした方が家計的には良いですもんね。

働かないとやっていけないからみんな必死になって保育園を探すのであって、
ポイント稼ぐためにあれこれ頭使うんですよね。

まとめ

早生まれの子が保育園に入園するには…。

・0歳4月の認可保育園への入園はほぼ無理
・小規模保育、保育ママ、無認可保育を狙う
・申込は4月以降も継続しておく
・育児休業取れる人はとる。取れない人は身内を頼る。でも翌年の申込時点では有料施設に預けておいた方がポイント的には有利。

・早生まれにならないようにする
→コントロールするのはあまりよくないかもしれませんが、現状一番の解決策になってしまいます。悲しいニッポン…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です