
あけましておめでとうございます。
今年も自分のペースでこのblogを更新していければと思いますので何卒宜しくお願いします。
さて長いこと一眼レフカメラを悩んでいたのですが、ついに!ついに!買ったのです。
前回の記事はこちら→ママが使う一番レフカメラはどれにしよう?
どれにしたか、というと…
Nikon D7200!!
機種を決断するまで毎日価格.comを凝視しレビューをチェックする日々。。。
最終的にはPHOTOHITOという写真を投稿しているサイトをチェック!
(PHOTOHITOはカメラユーザーの方が投稿しているサイトで、カメラの機種別の画像を見ることができます。)
そちらを見ていると、やはり私はもともとニコンユーザなのでニコンがしっくりきたんですよね~。
パリッとした画が特徴的だと思います。
でも、Canonと相当迷いました。
子供を撮るのであればCanonの方が柔らかい雰囲気が出る気がしたからです。
しかしここは、やっぱり天下のニコン様に軍配!
(天下のニコン様…ですが先日人員削減のニュースが出ていましたね…ユーザーになったので是非これからも頑張って欲しいです)
お値段もそれなりにしまして….。上記の写真はボディ本体のみですが、
私は18-300mmの近くても遠くてもOK!(笑)なレンズを就けましたのでお値段がSDカードとかつけてもろもろ約15万でしょうか…。アイタタタ。
最近思いきった出費というか、物欲がなかったのでとてもすっきりしましたーーー
お財布の中もーー(T_T)笑
カメラを買うと、開封の儀というものがあるようなので、
私もやってみます。
開封の儀スタート!!D7200編
①カメラ本体とレンズ18-300mmの箱です
②カメラ本体とご対面♪液晶パネルは可動式ではありません。
③カメラ全体の付属品です
《内容》
・カメラ本体
・レンズ18-300mm
・充電器
・アイキャッチカバー
④買い足したものです。
・カメラ保管ケース
・除湿剤
・SDカード
・レンズフィルター
・液晶保護シート
⑤カメラを買ったらくれたおまけ
・Nikonレジャーシート
・Nikonカメラバッグ 正直、D7200には小さかった…。でも無いよりは助かる!ありがたい!
実際、運動会どうだったの?
これはもう、ほんとうに… バッチリ!でした。
初心者なので全てAUTOモードで撮影していましたが、十分過ぎるくらい良く撮れていました。
技術がなくてもカメラがどうにかうまいこと撮ってくれます!
このカメラはAF(オートフォーカス)が優れているので、動く対象物をバチっと捕らえることが得意です。
なので運動会などちょこまか動き回る子供の一瞬をバッチリ押さえることができました。
18-300mmと18-140mmどっちのレンズがいい?
レンズを選ぶ時に、18-140mmと相当迷いました。
価格はやっぱり140mmまでの方が安いし、レンズも軽いから。
でも運動会では300mmはあったほうがいい!!
遠く離れた子供の表情も綺麗にとれます。
ここに写真をUPできないのが申し訳ないのですが、もし運動会を目的にカメラを買う予定でしたら300mmは買ったほうがいいと思います。
校庭の・園庭の広さによりますが、140mmだと距離がいまいち足りないなぁって思うこともしばしば。。。
息子の運動会は近くの小学校の校庭を借りて行っていたのですが、300mmはお遊戯している子供の表情までばっちり撮ることができました。
簡単にプロのような写真ができて、お友達の子供もたくさん撮ってママ友に写真をあげた際にはとても喜ばれました!
300mmのレンズを持っている人は周りにそうそう居ないので、アップで撮れた子供の写真はとても重宝されます(^^)
正直一眼レフをもっと早く買っていれば良かった!
運動会に専属で来て下さるプロのカメラマンさんの方がもちろん技術的には優れているかもしれません。
でも、自分の子供の写真が少ないんですよね。
そりゃ、園も皆平等な回数写っているように写真を掲示販売しますからね。
でも何より、自分の子供のベストな表情は親が一番わかっている!!(ハズ!)
というのが大きい。
頑張っている時の顔、
悔しそうな顔、
恥ずかしそうにはにかむ顔。
そのどれもが宝物.
プロのカメラマンが満遍なく全員を写そうとすると、みんな笑顔か頑張っている顔になってしまいます。
私は悔しくて泣いている顔や恥ずかしそうにもじもじしている姿もきっちり写真に収めたい。
こんなに簡単にキレイに遠くを撮れるのであれば、もっともっと早く買っていればよかったと思いました。
遅く買った分、機能は最新ですが、赤ちゃんの頃からもっとスマホじゃなくてきちんと綺麗な写真を残してあげればよかったと思いました。
もうあの頃の我が子は2度と見られませんから…(泣)
今しか無い子供の表情、これからもバシバシ撮っていきたいと思います。
この15万円の出費を無駄にしないようにカメラ生活を楽しみたいと思います。
AUTOではなく、マニュアルでも色んな撮影を楽しむことができるようになるのが目標です!!
↓こちらも合わせてどうぞ
コメントを残す