子供の英会話いつから始める?

子どもを取り巻く英語環境のあり方は今、急速に変化

 

2020年度以降の小学校での英語教科化!

大学入試や英検での4技能化!

最も習得に時間のかかるリスニング・スピーキング分野については、全国的なカリキュラムの骨子がまとまっているとはまだまだ言いがたく、子ども達が個人的に受ける教育に大きな差があるのが現状です。

学校教育の中でも、現在の読み書き中心にした学習に加えて

『”生きた、実際に使える言葉”としての英語』教育への更なる取り組みが嘱望されています。

なぜか。

  • ニッポンはEFL環境である
  • 日本語と英語は互いにもっとも離れた性質をもつ言語同士である。

日本は、EFL環境《=英語が公用語の一つという位置づけでなくあくまで学習言語であり、日常では使う必要がない環境》にあり、日本語だけで生活の全てが事足り、高等教育も全て日本語で受けられる中で、子ども達が他の語学を使用言語としていくのは、容易ではありません。

さらに日本語と英語は、お互いにもっとも離れた性質を持つ言語同士であり、英語学習をいかに楽しく日常の一部にすることができるかが、このような難題だらけの環境を克服するための一つのキーポイントだと言えます。

英語の早期教育は本当に良いのか?

このような学習環境の変化をうけ、子どもへの英語の早期教育を検討される方も増えているでしょう。

幼い頃からの英語教育は、その後の学習にどう役立つかどうか多くの方が悩んでおります。

実際、思春期を過ぎてからも独学なりもしくは特殊な環境に身を置くことでバイリンガルになっている人も沢山いらっしゃいます。

しかし、もともとの言語受容性には個人差があり、誰でも大人になって同じことをしたからといってそうなれるというものではありません。

また、バイリンガルをどう定義するかにもよりますが、いずれの場合も「音声面」に関してだけは幼い頃の『耳の敏感期』を逃した場合、言語習得が非常に難しくなるのは事実です。

この『耳の敏感期』は、言われた言葉をそのまま同じように繰り返すことの出来る能力で、幼少期のごく早い時期に訪れます。

母語・外国語という意識がないうちに英語を聴く習慣を日常の中に取り入れることができれば、子どもが英語にたいして抵抗感を感じずに親しむ素地を作ることが出来るでしょう。

将来、日常会話以上のレベルで英語を使いこなしたい場合は言語習得はインプット量の確保と日々の積み重ねですので、早期教育には確実に大きなメリットがあると言えます。

どのような英語環境を用意すれば良いか?

言語を一つ習得するためには、とにかく”継続”が一つの大きなカギです。

全ての子どもに合う英語教室・英会話学校・学習方法は存在しません。

お子さんに合う方法はどれか、都度都度、できるだけ沢山の選択肢を持って次の三つのポイントを考慮しつつ、試行錯誤していくことが必要になります。

●主に関わる保護者(多くの場合、母親)は、どのくらい英語が使えるのか

●一日のうちにどれくらいの時間の英語学習が、子どもの負担にならずに楽しめるのか

●インプット・アウトプットのバランスのよい英語環境を作ることが可能かどうか

英語に対して出来る限り、学習言語という感覚を与えない工夫が必要です。母語と同じく、人間同士の関わりの中で表現する為の一つの手段だということを親自身が認識しておくことが子どもの英語に対する姿勢に大きく影響します。

その上でそれぞれのお子さんが楽しんで続けられる学習環境を状況に応じて臨機応変に選択し、一つの方法にしばられないでいる柔軟性を持って対応していけば、

リスニングやスピーキングにも怖じ気づかない言葉としての英語を伸ばしていけるでしょう。

次に、子どもが英語を学ぶのに良い環境づくりのヒントを、子どもの年齢別にご紹介したいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です