こちらでは卒対と卒園アルバムについてお話していこうと思います。
私は長男が年長の時にアルバム係をやったことがあるのでその経験を元にお話しますね。
Contents
卒対=卒園(卒業)対策委員です
年中くらいからまわりが「卒対」という言葉でソワソワしてくることでしょう。
卒対とは。卒園(卒業)対策委員のこと。
これは幼稚園・保育園・小学校は必ずと言っていいほど存在する保護者有志の(←半強制のところもある笑)、
子供の卒園・卒業に関するあらゆるお世話をする係です。
具体的な卒対のお仕事
卒対って具体的にはどういうことするのよ?っていうと、
下記の通り。
・卒園記念品の選定
・先生への贈答品選定
・園への贈答品の選定
・卒園アルバム制作
・謝恩会企画と運営
・上記一連の会計と保護者への連絡
だいたい幼稚園も保育園もこんな感じかと思います。
まぁ…幼稚園の方がママさんが昼間動けるし、伝統などもありますからこだわりが強いかなと個人的に思います。
そして幼稚園は子供の人数も多ければ保護者の人数も多いわけで、とりまとめが大変かと思います。
私、といえば子どもは保育園でしたので少人数なため大変というよりは楽しい方が勝ってました。
それでも、一筋縄ではいかなことも多々ありましたヨ。
卒対になったら気を付けること
明瞭会計を努める
卒対は不信感をもたれてしまったらうまくいくものもうまくいきません。
これは卒対を信頼してもらうために、明朗会計は必須です。
必要な予算
お金を回収する時期とその内訳
中間報告
最終報告
返金は速やかに
これらは鉄則!
民主主義だが全員の意見を汲み取らなくてもいい
卒対が大変っていわれる理由には、保護者との人間関係が難しいというのがあげられます。
と、いうのも子どもや園に対する思いが保護者によってまちまちで、同じ方向を向くことが少々難しいからです。
卒園の時期が近づけば寂しさから保護者は団結しやすくなります。
しかし卒対が発足するのは年中~年長春。まだまだ卒園なんて実感がありません。
なので団結しにくいし、文句も出ます。
それでも卒園記念品や先生へのプレゼントを何にするか?というアンケートは割と早い時期に行わないといけません。
それが決まらないと予算もたてられませんから。
このアンケートが実はくせ者で、やたらめったらに意見をぶつけてくる人が必ずいます。
(だいたいの保護者は、卒対の皆さんにお任せします~ だと思うのですが)
それで卒対が疲れちゃうんですよね。。。
みんなが納得いく、ハッピー卒園。を目指すのはとっても良いことだと思います。
しかし、少数の反対派の意見を聞いている時間と気力はありません。
1年間はブーブー言ってくるかと思いますが、そこは大人な対応でかわしましょう。
他にも決めるべきこと、やるべきことが沢山あるので時間を有効に使いましょうね。
いざ卒園してしまったらそんな記念品があれがよかったこれがよかったなんて忘れていますから笑。
卒対の中でも係分けをした方が絶対イイ!
先ほど私は保育園で人数少なめ(20名前後)だったのであまり大変ではなかったですが、
それでも卒対の中で係をわければ良かったなと反省しています。
(上記全てを都度、卒対全員でやっていました)
まず、大きく分けて卒対には
1・記念品、贈答品系
2・アルバム
3・謝恩会
と3つのカテゴリーに分けることができますので、ここをうまく役割分担できるかが成功の秘訣。
それぞれを記事にしているので是非読んでみて下さい。
中でも、「アルバム」は負担が大きいので他の何かと兼任するのは避けた方が良いでしょう。
どれもやりたい!と立候補する人はともかく、お願いすることになるのであればやめてあげて笑
経験者は語る…笑(実際ほんと辛かった~泣)
そして、さらにやる気のある保護者のいる園ですと、
「卒園記念DVD」なんぞが出てきますよ。
内容はまちまちですが、主に写真にBGM付けてスライドにしたものが多いかと思います。
卒園記念ビデオを手作りするときのソフト
こちらの記事にまとめていますのでご参考になれば…☆
やってよかった卒対!
なんだかんだで、私は卒対やってよかったなと思います。
メンバーに恵まれたのも大きいです。
そして、卒対をやったことで得られた物も大きかった。
卒対やってよかった事 その①先生と関わる機会が増えた
卒対は担任の先生と相談する決めごともたくさんあります。
アルバム係の場合は撮影に行ったり写真のデータが使えないか相談することもあります。
そうした中で、先生とのコミュニケーションが増えて、結果的に子どもの話もしやすくなり相談できました。
私はそれまでは先生とは必要最低限しかお話しなかったのですが、これは良い影響でした。
卒対やって良かった事 その②保護者とも仲良くなれる
保護者の方は皆さん協力的でそして感謝の気持ちをもってくれています。
だって面倒くさい事を一手にひきうけているんですもの。たまにとんでもないクレーマーな保護者もいますが、
たいていの保護者は忙しい自分に変ってそうした面倒くさい事を引き受けてくれている卒対には頭があがりません。
こちらももちろんご協力には感謝です。
そして、保護者へのアンケートや提出物があるので必然的に連絡が多くなり、
連絡が多くなると顔を合わせたときに「ねぇ、あの話なんだけど…」と会話も多くなります。
私も年長になってから色んな保護者と話す機会が増えたので、
もっと早く同じクラスのママさんたちと仲良くなりたかったなぁって思いました。
卒対やって辛かったこと その①ボランティアであること
忙しい合間を縫って卒対は活動をしています。(幼稚園はわかりませんが、主婦も忙しいですもんね)
普段の仕事や家事、育児で忙しい中に卒対の仕事が入って来ます。
正直、時間が足りません!!
月に1~2度は卒対で集まって会議。
はじめのうちはいい。
でも卒園間近の年末くらいからすっげ忙しくなる。
目が回るくらい忙しい。
猫の手も借りたいほど忙しい。
全ては有志によるスーパーボランティアなのある。
そこをわかってほしい。
活動としてはお金もらってもおかしくないような内容。
でも有志だからボランティアなんだよ!
いいのいいいの、お金じゃ無くて子どものためにやっているんだもん。
という思いが錯誤していたこの1年間…笑
そのモチベーションだけでやりきった1年間…笑
卒対をやって辛かったこと②意見まとまんねぇー!
保護者会とかってさ、だいたい母親が出てくるじゃん。
送り迎えとかパパと手分けして毎日過ごしていても、
保護者会ってさ、だいたい母親じゃん(2回目)
ママ会とか、ママじゃん。
何が言いたいかっていうと、そこは女の巣窟ってこと。
大人になったって女。ってか女子。
女子中学生みたいにつるんだり、ちょっと鼻につく感じの人を標的にして陰口たたいたり。
もうほんとうに女子なのさ。
保育園のママは働いて居るからさばさばしてるんでしょ??
っていうのも半分当たってるけれど半分はそうともいえない。
卒対系はたいてい湿る。絶対湿るから。ドロドロまでいかなくても湿るから!笑
だから民主主義といえども、何に決まろうが文句いってくる人はいるっ。絶対いる!
っていうことを心しておきましょう。
だからもし文句を言われてもあまり気にせず進めてください。
「だったらお前がやれ」「では出席なさらなくて結構です」と突っぱねるのも良いけれども
まぁできれば穏便に卒園まで過ごしたいですよね。
この先小学校や中学校で一緒になるかもしれないし。
気にしないのが一番です。
そもそも温度差がある
まさにこれに尽きる!
自分の子の卒園に対する思いがまちまちだから同じ方向を向けないんですよね。
いやたぶん「しあわせに卒園」という同じ方向は向いているんだとは思います。でも価値観とか温度感が違う。
それこそ、第一子の人と第二子の子の親は違う思いでしょう。
初めての子が卒園の場合は気合いが入るだろうし、あるいは右も左もわからないから卒対になっても宙ぶらりんになるか、
第二子以降の場合は勝手が分かってる分、経験を活かしてものすっごい燃える人と、経験を活かしてできるだけ手を抜こうとする人もいる。
どっちが正しいかなんていうのは存在しないと思うんですが、
両極端の人はお互いの価値観が理解できないでしょう。
だから一つになれないのです。
アルバムにしたって、自分の子の写真だけでイイ!っていう人は卒園アルバムなんて要らないって言うし、
お金がかかるのはイヤ!っていう人もいると卒園記念品やアルバムのクオリティは下がりますし…。
何を重視するのか。がまちまちです。
子どもの幸せが一番だと誰もが思っているとは思うのですが。
そんな中、「なんでも決めちゃってー!」「何か足りない所あったら係に入れちゃっていーよー!」なんて
サっと言ってくれるかっこいいママさんもいます。
しかしそれでさえ「お金だけ出して何もしない」と陰口たたく人だって居るかもしれない。
ほら、めんどくさいでしょ??
深く考えた方が負けです!笑
楽しく卒対やりましょう!
そんな色々な卒対や卒園アルバムについてまとめたのがこのカテゴリーです。
ちまちま記事を追加していきますので、気になる記事があったら見ていって下さい。
特にアルバムは各業者を吟味したのでご参考になれば幸いです。