皆さんこんにちは。Nakayoです。
2022年の受験シーズンも終わり、新学年がスタートしていますね。
先日、中学受験を考えているとお話いたしました。
受けるなら都立しかないので、進研ゼミの考えるプラスを受講しているとも。(詳細は下記記事にて)
さて、表題の通り我が家に予習シリーズがやってきました。
やってきたって言ったって勝手に届くわけではないので、もちろん購入をしています。
え?なんで予習シリーズ??都立志向じゃななかった??って思いますよね。
私も予習シリーズは全くの圏外でした。
でも、都立中の過去問を見ていて「これは基礎の力が無いと解けないな」と思い始め、でも基礎については出来れば先取りしたい。
と言う思いでいろいろ検索したところ、この四谷大塚が使用しているテキスト、予習シリーズがいいらしいとのこと。
四谷大塚の受講生じゃなくても買えるみたい!
物は試しにさっそく購入してみよう!と思ったわけです。
(もし合わなかったらメルーカリーさん行きです←コラコラ笑)
小学4年生の上巻の、国語の「漢字とことば」以外は全て買いました。4科のテキスト、演習問題集。計算問題集。
最難関問題集も算数国語ともちろん買いましたよ。地図帳も買いました。
なぜ「漢字とことばを買わなかったかというと、こちらは市販のドリルの方が良いかな?と思ったからです。
(四谷大塚のオンラインからPDFで中身のサンプルが見られるのです。)
国語のレベルに関しては1学年ほど落として進めたい我が家。。最難関とか買う必要なかったのかも。。。でも記述にも強くなりたいし…。
これはしばらく手つかずになりそう。。。。。。
そんなこんなで段ボールにめいっぱいはった状態で送られてきました(重い…)
カリキュラムの表も同封されていて、なるほどこれに沿って進めろとな。
カリキュラム的には2月2週の私立中学の入試がだいたい終わった頃から始まる様子。
でも我が家、まだまだ今手を付けているドリルが終わりそうに無い。
ちゃんときっちりすっきりこれらのドリルが終わってから予習シリーズに行きたい。
実は、年末に四谷大塚の通信教室の体験があって、申込んでいました。
映像を実際にみたり、オンライン上の計算の課題?を見てみたりできました。
結論としては、「いいや…」と思ってしまいました。大人の私でさえ眠くなる。高速計算マスターは今学校から配られているタブレットの中に似たようなのがはいっているからいいや…これで月1万2000円+入会金は高いなぁ。と思っちゃうんですよね。。
と、いうことでとりあえずは映像はなくていっか!家庭学習で頑張ってみよう!ということになりました。
色々サーチしてみると、スタディサプリで補うというご家庭もあるようです。なるほど!
スタディサプリなら2000円ちょっと。いいかもしれない!!
それか、考える力プラスの中学受験版もあります。こちらは約7000円弱。
ただ、こちらもサンプルを取り寄せてみたのですが内容はもろに私立寄り。それであれば予習シリーズだけでいいかな。映像はちょっと惹かれる。
※下記リンク先はベネッセのHPなのですが、考える力プラスは「有料オプション」のうちの一つなので、「有料オプション」から見てみて下さい。
オプションではありますが、チャレンジを受講していなくても考える力プラスのみの受講が可能です。今うちもそうです。
そもそも、予習シリーズが大量すぎて半年で終わる気がしない…。
この量で半年ですよ??
どうなることやらですが頑張ってみます。
とりあえず表紙がなんか弱々しくですぐ破れそうだったのでテキストにカバーを付けてみました。良き!
楽天で購入しました。カバーを付けたらとっても良い!テキスト自体がしっかりして持ちやすい!
透明ブックカバー A4サイズ 厚手 ピュアクリアカバー AZP-14 コンサイス ソフトカバー ビニールカバー 日本製 国産 文具 事務用品
ようやく中学受験に向けて走り出せるかな?
ちなみに、中学受験といえばおなじみ?のこども新聞にも手を出したよ\(^_^)/
こども天声人語のある朝日新聞と迷ったけれど、毎日は見てられない&片付けが大変そうということで週1回の読売Kodomo新聞にしました!
コメントを残す