【初心者必見】派遣登録から就業開始まではこのステップ

時間や場所が選べて、アルバイトに比べたら高時給!な派遣。
早速登録しよと思ってもどこから登録したらいいの?という方のために。

あたかも「登録は簡単♪」のように派遣ポータルサイトや派遣会社は謳ってますが、
実際にお仕事開始まではけっこういろいろ手間がかかります。
最低でも、一週間はかかります。一週間で決まればいい方です。
平日仕事をしている場合は一週間ではかなり難しいですよ。それをこれから説明します。

派遣スタッフとしてはたらくにはどうしたらいい?

派遣に魅力を感じたあなた。さて、何をすれば派遣として働けるのでしょうか??

まずは派遣会社に登録

派遣スタッフとして働くには、まず派遣会社からお仕事を紹介してもらわなくてはいけません。
派遣スタッフ登録の入口として、はたらこねっと、en派遣などの派遣ポータルサイトがあります。
ポータルサイトからの登録、またはリクルートスタッフィングやアデコなどの派遣会社ホームページから直接登録する方法があります。
いずれも、本登録ではなくこの段階では仮登録となります。
(後で本登録が必ず必要です)

ポータルサイトのメリット

・はじめに基本情報を登録しておけば派遣会社ことに入力する必要が無い
・いろんな派遣会社の案件を見ることができる
・希望条件を登録しておけば、新着案件がアラートされていち早く案件に応募できる

はたらこねっと、en派遣などのポータルサイトに登録する場合、一度基本情報(氏名・住所等)を登録しておけば、
ポータルサイトから仕事を応募した場合に本登録(後で述べます)の時に再度情報入力する必要がない場合があります。
(ある場合もあります…笑)
また、本登録後もポータルサイトから応募かのうです。あらゆる派遣会社の案件を比較しつつ、
応募してみたい案件があったら即応募が出来ます。

派遣会社のHPから直接登録するメリット

・ポータルサイトに掲載されていない案件がある
・ポータルサイトから応募するよりもレスポンスが早い(気がする)
・ライバルがそう多くは無い

派遣会社は何も全ての案件をはたらこねっと等に載せているわけではありません。
派遣会社独自の案件掲載サイトにしかない案件もあります。そちらに応募したい場合はもちろん直接応募するしかありません。
でもこれは私の感覚なのですが、直接なだけあって、その後の連絡がスムーズな気がします。
そしてポータルサイトのように広く応募を受け付けていないのでライバルも少ないのも利点ですね。

派遣会社に登録するための条件

ただし、だれでも登録できるわけではありません。
下記はアデコさんのホームページに掲載されている登録条件ですが、だいたいどこも同じです。
18歳以上で、原則として仕事の実務経験のある方を対象としております。
なので、全く社会人経験が無いと登録自体が難しいということです。
未経験職種の場合は案件によってはOKなので登録チャレンジしてみてもいいでしょう。

オンラインだけでは終わらない!仮登録のあとに来社して本登録する必要あり

派遣会社に登録するには、まずはオンラインから仮登録するとお話しました。
それだけでは登録は完了しません。なんせ「仮」登録ですから。
ちゃんと職歴とスキルと素性と人となり(笑)、を顔を合わせて確認する本登録があります。

平日は仕事で登録会に行けない!土日もやってる?

大手であればだいたい平日は毎日登録会は開かれています。
平日お仕事をしている人手も大丈夫!登録地と時間が限られてきますが、土日も登録会をやっています。

派遣の本登録って何?どんなことするの?どのくらい時間かかる?

先ほどお話しした通り、あなたの職歴・スキル・人となりを確認するために本登録があります。
本人確認もあるので免許証等の確認書類が必要です。派遣会社によっては印鑑も必要。



【流れはだいたいこんな感じ】
コーディネーターとの面談(20分くらい)

スキルチェック(40分~1時間くらい)

写真を撮る(2分くらい)

職歴確認&希望ヒアリング(20分~くらい)
条件が合いそうな案件があればその場で紹介されることもある

質問がなければこれで終了!

登録会の予約時間に派遣会社に訪れると、コーディネータの方が出迎えてくれて個人ブースに案内されます。
そこでまずは「派遣とは」という派遣の仕組み等、個人情報保護のサイン等をします。
派遣会社のビデオを見せられる場合もあれば、コーディネーターが初めから説明してくれる所もあります。
でもすでに他社派遣に登録していることを伝えるとだいたい中身は同じなので簡潔に終わることも多かったです(笑)
そしてその後すぐにスキルチェックが始まります。

スキルチェックって何するの?

私は事務職だったのであくまで事務職希望の場合ですがどこもスキルチェックは下記の通りでした。

・タイピング(日本語文章)
・タイピング(英文)
・タイピング(数字テンキー)
・ワード
・Excel

どれも10分くらいで、英文は無い所もあった。
そして派遣会社6社くらい登録しに行きましたが、どこも同じ問題(笑)
タイピングはスピードと正確性、Excel&Wordは基本的な知識の確認。と言うところでしょうか。
正直、このスキルチェックの結果がどう響いているのかはわかりません。。私はタイピングは得意でしたのでスキルチェック自体は楽しかったです。

そしてその後は再度先ほど案内してくれたコーディネータの方が出てきて、スキルチェックの結果(すぐ出ます)を教えてくれます。
そしてそこから職歴確認、希望の職種や条件の確認、登録用の顔写真の撮影(デジカメで簡易的に)を行います。
その場でコーディネーターが紹介したい案件を持っている場合はその場で紹介されることもあります。
その後、特に質問等なければそれにて本登録は終了!オツカレサマデシター!

登録後はお仕事を紹介してもらうのを待とう!

これであなたも1派遣会社の派遣登録スタッフ!でも本番はこれから!
お仕事を紹介してもらって合格しなければそもそも働くことができません。
基本的には派遣会社内の検索?にスキルと条件がひっかかればコーディネーターからガンガン電話が来ます。
「○○様に是非ご紹介したい案件がございまして~」って。ちなみにこのときのコーディネーターは登録した時とは別に人になります。
大手の派遣会社だと最初に面談してくれたコーディネーターとその後再度関わるのはほとんどありません。小さな派遣会社は専任になる可能性はありますが。
そして、大手の場合都内でも各所に支店や営業所があるのでその営業所がかかえている案件を紹介してきます。
よって、同じ派遣会社からでも電話番号が異なり、携帯電話は知らない電話番号で一杯になります。
私はその都度携帯に登録していったのですが、1つの派遣会社だけで6つも登録番号ができてしまいました…。

希望に添わなかったらお断りもOK

なんだか希望と違う案件を紹介されたんだけど断ってもいい?後に響くかな?
→もちろん断ってOK。その後全く案件が紹介されないということはないけど、ちょっと注意

派遣会社も血眼になって人を探しているので、こちらの希望している条件が多少異なってもガンガン紹介してくる場合があります。
その場合は「希望と違うので~」とお断りして大丈夫です。
私も何件もお断りしました。やっぱり最低限の条件は譲れませんから。
断ったらその後紹介無くなってしまうのではないか?っていう心配は無用。
断ってもその後も紹介来ましたので問題ないかと思います。
ただ、派遣会社側の登録情報に「この人はこの条件は不可」というフラグを立てられることはあると思います。
なんでもかんでもあれがダメここがダメこの条件じゃ無いと絶対イヤだ!と言ってしまうとかなり狭い範囲での紹介となってしまいます。
でも、条件が合わないのだからそれでもしょうがないですね。
やりすぎない程度にその時に実はこういう条件で探している、という要望は伝えましょう。

待ってるだけじゃ決まらない!自ら応募ももちろんOK!

先ほど、派遣会社は独自の求人サイトでも募集をかけているとお話しました。
待っているだけでは駄目です。自分からもどんどん応募していきましょう。派遣会社によって制限がありますが
複数同時に応募しても問題ありません。
なぜなら、応募しただけではすぐに仕事は決まらないからです。
同じ案件をコーディネータも紹介しているし、ホームページから他の人も応募しているので人気の案件なんかはすぐに何人も応募が集まります。
かならず、派遣会社内で書類選考的なものがあります。
担当営業さんからスキルや条件の再確認の電話が来る場合があります。
ここで派遣会社の営業さんがが登場します。コーディネーターとはまた別の方です。
この営業さんはもし派遣として就業した場合も、お仕事の悩み不満とか有休の申請などで必ず今後もおつきあいしていく方になります。
それもそんなに時間はかかりませんが、晴れて書類選考が通過しても今度は企業との「顔合わせ」なるものが存在します。

最後の難関!顔合わせというものがある

派遣会社が「この案件は○○さんでいこうと思います!つきましては企業様とのご面談日を調整させて頂きたいのですが」という電話が来ます。
本当は企業が派遣社員を「面接」するのは禁止されている?ようで、「顔合わせ」という言葉を使用しているんですよね。
顔合わせは、先ほどの営業さんと、今回応募した企業の玄関先などで待ち合わせと軽い打ち合わせをしてから望みます。
こちらの人数は営業さんと自分の2名ですが、先方は2人~3人の場合がほとんど。

顔合わせの時の服装ってやっぱりスーツ?

正直、スーツがやっぱり無難!
オフィスカジュアルでもジャケットは必ず来たきっちり目のビジネスカジュアルくらいがいいと思います。
顔合わせといっても面接に近いので身なりも必ず見られています。
髪も長い場合はまとめましょう。

どんなことを聞かれるの?

入室

挨拶・自己紹介

職務内容の説明

職歴・スキルの確認

質疑応答

終わり

まず、派遣の営業さんが軽く紹介をしてくれます。
営業さんが自己紹介シートみたいなの(自分の経歴が書かれている。会社名は伏せられている)を予め作ってくれていて、
顔合わせの時に先方にも配布します。まずはそれを自分で読み上げます。
自己紹介シートには、会社名や雇用形態は書かれていません。派遣会社からは案内することはありません。自分で言う分にはokです。
そして、先方から今回の職務内容の説明があります。
その後、職歴やスキルについて色々聞かれます。
正直、「派遣の採用でそこまで深く聞くか?!」という面談もありました。もう面接レベルじゃん!っていう。
そして根掘り歯堀聞いておきながら不採用、っていうパターンもありました(泣)ヒドイヨネー
最後に質疑応答です。
質問ありますか?という問に対して「何もありません」ではあまり意欲が感じられないので、
「繁忙期はいつか?」など、もしまだ説明されていない業務のことについて質問を何か見つけて質問をしましょう。

どのくらいで結果がくるの?

早く働きたいんだけど結果っていつ来るの?
→早ければ即日で採用の返事がきます
他の派遣会社と多数競合していたら全ての顔合わせが終わるまで結果は来ません。
競合って結構ありますよ。基本的に1つの派遣会社からは1人しか紹介できません。しかし、企業はたくさんの派遣会社に声をかけますので
競合しますよね、やっぱり。
私も競合案件で落ちたこと何回かあります。
自分の顔合わせを終わって部屋を出たら次の派遣会社が受付で候補者と待っていた、なんてこともザラにありました。

何か違う?!と思ったら断ってもOK?

もちろんOKです。
企業が断ることもあればこちら側が断る場合ももちろんあります。
雰囲気とか、聞いていた職務内容と違うとか、理由は様々ですが違うと思った場合は顔合わせ後すぐに営業さんに言いましょう。
っていうか営業さんから「どうでしたか?」って必ず意思確認がありますのでそこで言いましょう。
私も某ラグジュアリー業界に応募した時、会社の雰囲気があまりにもきらびやかな世界すぎて「自分には合いそうにありません…」って即自体したことがあります。

でも断ったらその後の紹介に影響でるんじゃない?

影響が出るかどうかはわかりません。。でもお断りした派遣会社からも違う支店からの紹介とかありました。
もしその派遣会社からその後紹介が無かったとしても派遣会社は他にもありますから、同時に何社か登録しておいて、こっちが駄目になったらあっちで探そう!ということが可能ですね。

大手だと
・リクルートスタッフィング
・パーソルテンプスタッフ
あたりが大手だけ合って案件の件数も多いですので同時に登録しておくといいと思います。

採用連絡が来たら晴れて派遣社員として働けます

採否の連絡が営業さんから来るので、採用の場合はお仕事開始時期の相談となります。
だいたい、派遣は急募が多いので明日~1週間くらいの間で仕事が始まります。
仕事の初日もこの営業さんが初一緒に出社してくれますので心強いですね。

おめでとうございます!
これで晴れて派遣社員として働けるわけです。
いかがでしょうか?やはり仮登録~本登録~顔合わせ~採用!となるまでは最低でも1週間はかかります。
急ぎで仕事を探している場合はやはり何社か登録しておくことが必要。

良き職場に巡り会えますように…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です