私は正社員を5年ほど経験したあと、派遣社員として別の会社に勤務しました。
理由は、違う職種に就てみたかったというのと、
子育てをしながらの正社員として会社から求められるレベルに応えていくのに疲れてしまったからです。
派遣社員になって変わったことについてはこちらの記事に書きましたのでご参照ください。
今日は正社員と派遣社員の心の持ち用がどう変わったか、
どう振る舞えば良いかをお話ししようと思います。(事務職に限る)
出る杭は必ず打たれます

あなたが正社員の時にもし一度でも派遣社員と一緒に働いたことがあるのなら。
仕事が出来るぎるハケン、
仕事に出しゃばるハケン、
男性社員に媚びを売るハケン。
そのどれもが
ウゼーェェェ!!!
と感じた事でしょう。
本来であれば仕事を助けてくれている派遣社員ですが、度が行きすぎると途端にウザい存在になってしまいます。
悲しいかな、やはり社員としては自分に都合のいい派遣で居て欲しい。
自分より仕事が出来てもダメ、
でもちゃんとフォローはして欲しい。
自分より目立つなんて許せない。
なんとも醜いですが、私も過去正社員として7年間勤め、派遣社員と一緒に働いて居たときはこのような思いが少なからずありました。
でも、みんな大人なので表面的には平常を装い、仲良し、理解ある社員を装っています。
「ハケンの品格」の板谷さんが演じた社員役のようにハッキリ言う、ハッキリ態度に出すというのは稀であると思います。
だからこそタチが悪いですよねーーー(笑)
なので、まずあなたがどんなに能力があろうとも、
社員より目立ってはいけない
社員の方と円満に事を進めたいのであれば、これにつきます。
仕事よりも気配りができるかどうか

hamonazaryan1 / Pixabay
事務職の派遣であれば、技術力はそう問われません。
一般事務程度であれば結果は誰がやっても同じです。
ではどこで差がでるかというと、ずばり「雰囲気」です。
雰囲気というか、気配りができるかどうか。
仕事をきっちりやるのは当たり前ですが、さらに職場の雰囲気を悪くさせない事が私は大切だと思います。
指示される前にあらかじめ予想して先にほんのちょっとだけ準備しておく(社員より先読みしすぎると、出る杭になります)。
何か社員さんが困っていそうなら声をかけて手伝いを申し出る。(やりすぎると暇と思われます)
かゆい所に手が届くような存在はとーーーっても貴重です。
私もたまにビックリしたのですがこの真逆の人が中にはいます。
社員、派遣に限らず、
・仕事をしない、出来ない
・周りの空気を感じない
・自分がいくら暇でも周囲を手伝わない。
そういう方ってやっぱりどこか浮いているし、派遣であればよっぽど人が足りていない限り次回の更新はありません。
社内のイザコザには首をつっこまない
社員と仲良くなってくると、お昼を一緒に食べたり飲みに行ったりすることもあるかと思います。
でもいくら気を許したからといって、
社員と一緒になって上司や同僚の悪口は言ってはダメですよ!
まず、その社員さんは本当に信頼デキる人でしょうか?
あなたがもしその社員にとって「出る杭派遣」となった場合に手のひら返して
「あの子があんなこと言ってましたよーー」なんて上司に耳打ちされたらどうしましょう?
上司自身は信頼できる人物かもしれませんが、一度イメージが付いてしまうとやっかいです。
とたんに「空気を悪くする派遣」に成り下がる可能性だってあります。
社内の噂や悪口大会担ったときには、
「へぇそうなんですねー(棒読み)」くらいにかわしておきましょう。
あくまで派遣は派遣

Processed with VSCO with m3 preset
あなたは派遣社員と聞くとどのようなイメージを持ちますか?
最近では働き方改革、同一労働同一賃金等さけばれていますが、企業からしてみたらまだまだ事務職派遣は都合の良い人材です。
短期で終了する予定ならいいですが、長期的に更新を目指しているのであればまずは当たり障りのない派遣になることを目指しましょう。
しばらく勤めてみると、その会社の雰囲気、キーマン、ヤバイ人は見当がつくと思います。
それから自己を発揮してみてはいかがでしょうか。
初めから「私デキます!」キャラで行くと、
企業側は「そこまで求めてないんだけど…」とちょっと引き気味になりかねませんので。
もちろんあなたが優秀であるからこそ、以前正社員で勤めていたのだし、
今回も派遣で就業することができたのです。
でもそれを以前は社員だったからと言ってその能力を振りかざし、派遣先企業の社員をディスるのはやめましょう。
以前の会社がバリバリだった所の方ほど、次の会社がのんびりムードだと苛立つと思います。
私もそうでした(笑)
でもそれが派遣先企業のカラーであり文化です!尊重しましょう。
どうしても耐えられない場合は、以前と同等の規模・社員数・資本・事業を狙ってさっさと次の派遣を応募しましょう。
派遣はまず更新されてナンボ!の世界です。
あなたがとりたてて不真面目だったり、スキル不足(仕事・対人コミュニケーションスキル)、企業側のコスト削減、プロジェクトの終了等がない限りは
よっぽどの事が無い限りは基本更新されると思いますが、出る杭派遣、雰囲気悪化派遣、トラブルメーカーになってしまうと切られる可能性も上がりますので
気を付けましょう。
それでもバリバリやりたい方は、やはり正社員に戻った方がいいと思います。
コメントを残す