ついにもう11月も終わりといういことで。
すっごく焦ってまいりました。
でも当の本人はぜーーんぜん焦ってないですね。
おい、過去問の点数をみろ!やばいんだぞ!とこっちだけがすごく焦っています。。
そんな中ですが、Z会は12月の1号分を残して退会することとしました。
取り組んだ学習
<適Ⅰ対策>
・要約トレーニング
・過去問の適Ⅰ
<適Ⅱ・適Ⅲ対策>
・知識だけでは解けない思考力問題集 算数
・考察力で合格!理科
・分析力で合格!社会
・でる順グラフ問題
・算数ラボ6級その2
・算数プラスワン問題集
・割合計算練習
・他都立中の過去問 R2年、H31年、5校分
知識だけでは解けない思考力問題集 算数の問題集を追加しました。
こちらは4教科実は持っているのですが、適性検査と親和性があるのは算数だと思います。
理科も考察力で合格!の次に着手したいと考えています。
過去問 H29
恒例の過去問!
今週はH29年と、だんだん古い年度の部類にはいってきました。H29は2017年。
過去問もさ、西暦だったり和暦表記だったりでいつも混乱しています。
とりあえず、西暦+12年が和暦と覚えていたのですが、令和になって思考フリーズしています(笑)
さて、気になる結果は。
適Ⅱ 53点
適Ⅲ 13点
適Ⅱは過去最高ではないでしょうか?
相変わらず時間がなさ過ぎて全部は埋まらないし、大問一つだけしかまともに取り組めていません。
適Ⅲはどうしましょうね、、、、
他校の過去問でも適Ⅲは相性がはっきり分かれまして、取れるところは5~6割ですが、全くもってひらめかない学校については0点~10点です。
どうしましょうかね、、、・。
Z会やめました
Z会には何の恨みもありません。
価格もリーズナブルだったと思います。特に作文は添削1回してくれて3400円くらい。
ただ、過去問をやっていくなかでこれから2周3周しないといけない場合に、Z会の教材に取り組む時間がなかなか取れなかったんですよね。
しかもZ会は都立向けではなく、公立中高一貫校向けなので都立では出されいないだろうという形式の問題もありました(聞き取り問題など)
よって、今はZ会に時間をかけるべきではないと判断し、残りひと月分でしたが退会することにいたしました。
これからZ会の公立中高一貫校コースを受講されるのを迷っておられる2026年受検組の方は、
私はZ会を否定はしません。が、薦めるか?というと、ちょっとわかりません。
作文の添削も若干甘めな気がしますが、それが良いという方もいるでしょう。
なので1,2か月受講してみて考えてみるといいと思います。
他にもやることがいっぱいなので、合わなければやめてもいいと思いますし。